アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」



2016年6月23日(木)~26日(日)、東京・渋谷ヒカリエにて「東京カメラ部2016写真展」が開催されました。開催期間中のイベントステージでは、人気フォトグラファー、写真業界関係者、歴代東京カメラ部10選などをお招きして、さまざまなテーマでトークショーが行われました。

6月24日(金)に行われたアサヒカメラのトークショーでは、「アサヒカメラ」編集長・佐々木広人さん、弁護士の三平聡史さん、東京カメラ部10選の鈴木達朗さんにご出演いただき、スナップ写真の存在意義、肖像権問題が取り沙汰される現代における法律的観点からのスナップ撮影についてお話しいただきました。

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

塚崎「東京カメラ部にも、多くのスナップを投稿いただいています。スナップに対しては様々なご意見があって、多くのメディアがスナップを掲載できないという状況になりつつあります。しかし、東京カメラ部の海外向けサイト『FINE ART TOKYO』では積極的にスナップを掲載しています。なぜスナップの掲載を止めないのかという意見もあるでしょうが、東京カメラ部としては、肖像権のリスクを差し置いてでも、写真には様々なジャンルがあった方が社会にとってプラスであると考えています」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

塚崎「私自身も写真はまだまだ素人で、様々な写真集を見て勉強していますが、昔の写真の中には今だったら確実に肖像権的に厳しいだろうなというものがたくさんあります。例えば、土門拳先生の写真集『筑豊のこどもたち』には多くの子供が写されていて、中には裸同然の子供もいます。今こんなことをやると大変なことになるのではないでしょうか?また、恐らく写真に写っているお子さんの親御さんから書面での許可を取れていない写真も多いのではないでしょうか。もし、取れていないとなると今の基準では肖像権として雑誌などへの掲載は厳しくなるでしょう。しかし、今この時代に我々がこの写真を見て、当時の様子を学べるのは、土門先生が写真を撮って、残してくださったからですよね。さて、それでは現在の写真を取り巻く環境を見て、30年後の人たちに我々は『今』を残すことができるのでしょうか?30年後の人たちは『今』を学ぶことはできるでしょうか?」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

塚崎「最近撮られた『スモーキーマウンテン』という写真集があります。スモーキーマウンテンとはフィリピンのゴミ山のことで、お金になるものを拾っている子供たちが写っています。ある意味、『筑豊のこどもたち』と同じ役割を担っていると思います。つまり、昔を見ることで、実はその先を見ることができる。我々が未来を考える上で最も参考になるのは、昔なんじゃないでしょうか。そして、どういった写真が未来に残すべきだから撮って良くて、どういった写真は撮る価値が無いかという判断については、撮る時点では分からないと思っています。公害問題だってそうですよね。公害が起きている時点では、それを問題だとは思わなかった。でも撮られていたから、今、当時の様子を見て、問題があったことを認識できるのではないでしょうか?そんな問題意識を持っている中、佐々木編集長とお話しする機会がありました。そうしたら、『そういう本を作っている』と伺い、とても衝撃を受けました。この出版不況の中で、よくそんな売れそうにないテーマを選ばれたなと。そして読ませていただいて感動し、僕の考えはまだまだ浅かったのだと知りました」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

佐々木「アサヒカメラでは伝統的にスナップフォトをよく取り上げています。『アサヒカメラ』では写真コンテストをやっていますが、スナップは少しずつ減ってきているなという印象です。そして、その背景には肖像権の問題が大きいと考えています」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

佐々木「塚崎さんのお手元にある号ですが、これは去年の10月20日に出たものですね。あまり売れなさそうだなとは思いつつも、『肖像権とスナップ』を題材に選びました。発売してみると、3大都市圏でほぼ完売。これはすごく分かりやすい事例で、東京、大阪、名古屋は、やはり人がたくさんいて街行く人を撮る機会が多いので、肖像権問題にはすごく意識が高いんです。私の地元の秋田の山奥のようなところはというと、もしかすると人より熊の方が多いんじゃないかってくらいなので(笑)、あまり肖像権の問題は意識されてこなかったんですね。『アサヒカメラ』は今年で創刊90年になりますが、昔の読者投稿を見て、その時代何を撮っていたか、という話をしていきたいと思います」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

過去、「アサヒカメラ」に掲載されたスナップ写真を振り返っていきました。海水浴場でのスナップ、ストリップ劇場でのスナップなど、現在では肖像権的にはもちろん、公序良俗的にも問題視されるようなシーンを紹介していきます。

佐々木「海水浴場のシャワー場のシーンになります。今コンテストに送られてきたら、多分投稿した方と肖像権についてお話しすることになると思います。でも、親子のグループが生き生きと描かれていて良い写真ですよね。ストリップ劇場のスナップは、せり出しのところで女性の胸が露わになっています。多分、おひねりを貰っている場面だと思うんです。当時はストリップはさほど非日常的なシーンではないんですが、今の時代だとマズイと思います」

塚崎「でも、こういう写真が残っていなかったら、こういう日常があったのだということが忘れ去られそうですよね」

佐々木「昭和の20年代などを舞台にしたドラマを制作する時にストリップ劇場のシーンがあったとして、そういう時に時代考証となる資料ってあんまりないですよね。でもこういうスナップが残っていることによって、この時代のストリップ劇場の雰囲気が分かるんです」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

佐々木「肖像権の問題は最近になって言われ始めたようなイメージがありますが、実は1990年くらいから言われ始めています。そんな中、写真家の秋山亮治さんが写真指導をした時に撮られたものです。彼は25年前にこんなことを言っています。『後になってからのトラブルを避ける意味から、私は撮ったということを相手に知らせるようにしています』、と。実は肖像権の議論は25年前からメディアの中ではあったんです」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

佐々木「これは歌舞伎町のど真ん中で写した写真です。『アサヒカメラ』のカラープリント部門の1位、年間でも2位になりました。この方は今でもアマチュアとして、新宿でストリートフォトを撮られています。歌舞伎町を歩いている人を見つけては撮る名人で、我々の畑では有名な人です。この方は頻繁に怒られたり、警察沙汰になるそうですが、懲りずに続けているんです。じゃあ、なんで『アサヒカメラ』はこれを載せたのかと言うと、この方は肖像権問題に認識を持ち、覚悟ができているんです。すなわち何か言われた時に逃げ腰になるのではなく、強い意思を持って撮っていらっしゃる」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

スナップ作品を撮り続けている、東京カメラ部10選2013・鈴木達朗さんの意見へと移ります。

鈴木「主にストリート写真を中心に撮っていて、基本的に事前承諾なしで撮っているという状況です。そんな中で、展示させていただいたり、賞をいただいたりしております。幸いなことに今までクレームなどはございません。しかし今後掲載された時に余談は許さないという状況です」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

鈴木「これは渋谷の映画館の受付の女性を撮った写真です。イヤホンをつけられていたんですが、『写真撮ってもいいですか』って声をかけたらしばらくこちらを見つめた後、また元のように、顔を伏せて、そのまま撮っても彼女は何も言わなかったので、いいのかなと思っていたんですが」

塚崎「撮られたことを彼女は認識しているってことですね」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

鈴木「これは渋谷の喫煙所で撮った写真なんですけど、通りすぎた時に光がいい感じでした。許可は全く取っていないですね」

塚崎「撮っていてトラブルになることはありますか?」

鈴木「僕はすごく近い距離感で、カメラを構えながら撮るスタンスなんですよね。『今撮ったでしょ?』と言われることは多々ありますね。そういう場合は、素直に撮った写真を見せます。クレームを付けてくる人はこっちの話を聞いてくれないんです。こじれて警察沙汰になって、実際に警察でお話ししたこともありますが、そのような場合は消しちゃいますね。これまでクレームを受けた写真はどれも決定的瞬間の写真ではなかったというのも大きな要因です。今後そうした写真が撮れた時にクレームを受けた際には、それは多分最後までこちらの趣旨を伝える努力を行う所存です」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

肖像権に詳しい、三平聡史さんからの見解も語られました。

三平「肖像権という意味では、公共の場ではある程度撮るのは許されるんですが、その人単体でどアップの写真は肖像権の侵害になります。あとは、風景が中心なのかどうかというのは単純に写真の大きさだけではなくて、曖昧なところがありますね」

塚崎「肖像権という意識はいつ生まれたものなのですか?」

三平「昭和37年のあるデモの写真を撮られた学生が裁判を起こし、7年後の昭和44年に最高裁まで行って肖像権という認識が生まれました」

塚崎「ではさきほどのコンテストの写真などは、肖像権が生まれる前の写真ですね」

三平「そうなんです。今でも肖像権については曖昧な部分があって、顔がどれくらいの比率を占めていたらアウトとか、そういった基準はないんです。しかし、写真の目的というのは大きな判断材料の一つになっています。そして、その写真が世に出て、写っている人が恥ずかしいと感じるかどうかも問題です。例えば東京地裁で言うと、銀座の街の中で撮られた女性が損害賠償を求めて認められました。それは単純に顔が写ってるからという理由ではなくて、あるブランドのシャツを着ていたんですね。そのシャツには『SEX』というプリントがされていました。それがネットで拡散したんですよね。そしてその女性はネットで批判されてしまった。だから肖像権侵害が認められたんです」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

三平「厳密に言うと、ネットでの批判は撮影者の責任ではなく、投稿をしたネットユーザーの責任です。ファッションを紹介するという目的で、撮影者はファッション系の媒体に掲載したんですけど、もしファッションを紹介するのが目的だったら顔をぼかしてもいいじゃないかという判決になったんです。ファッションを紹介するという目的を前面に出したのが肖像権侵害の一因ではありますね。一般的なスナップ写真なんだということにしていれば、セーフだった可能性はあります」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

佐々木「『アサヒカメラ』に掲載したスナップで、ご本人からクレームが来たというのは、この20年間で1回しかありません」

三平「確かに肖像権の判例は少ないです。どちらかが折れているのかもしれませんけど、裁判として問題になることは滅多にないです」

佐々木「先ほどの銀座の女性の例は複合的な理由があっての判決でしたが、一般の人は『顔が写ると肖像権侵害になる』と認識してしまうでしょう。そこは何とかしていかなきゃいけないのではないでしょうか」

三平「実は肖像権は民事なので、警察が介入できないんです」

塚崎「鈴木さんは警察に囲まれた経験がおありですよね?」

鈴木「何度かあります。警察官の人がデータを消すように言ってくるんですよね。本当は消さなくてもいいんですけども、長引くからいつも消しています。でも、一番怖いのは警察とか法律とかではなくて、被写体に刺されたり、殴られたりすることですよね。だから覚悟して撮っています。被写体に囲まれることもありますが、そういう時は自分から警察に駆け込みますね。逆に守ってもらえるので」

三平「警察で問題になるとすると盗撮ですね。下着などがそれに当たるんですが、電車でスカートが見える位置にカメラを構えていたから逮捕されたなんてものもあります。誤認逮捕だったかもしれません」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

鈴木「僕は基本的に街の中の人にフォーカスを当てて撮っているんですね。これは東京のすごく閉塞した雰囲気を切り取れていると思います」

佐々木「確かに報道写真や記録写真では感じない都会の雰囲気みたいなものがありますよね。報道写真があるからストリートスナップにこだわる必要はないという意見も耳にしますが、報道写真は報道の価値があるから撮影されたものなんですよ。報道写真とスナップを重ね合わせることによって、世の中が立体的に見えると思うんです」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

鈴木「これも距離が近いんですけど、女の人の眼の虚ろな感じが良くて思わずシャツター切っちゃったんですよね」

塚崎「これを見ると、『今』だなって思いますね。海外の方がたくさん日本に来るようになって、こういう服装をしている」

アサヒカメラ 編集長 佐々木広人×みずほ中央法律事務所 代表弁護士 三平聡史×東京カメラ部10選2013 鈴木達朗「肖像権時代のスナップ撮影 ~番外編~」

塚崎「『こういう写真を私たちに撮らせてください。その代わりに、こういうことには気をつけます』みたいな風潮ができても良いですよね」

佐々木「写真コンテストは前提として『肖像権を留意して下さい』って言うんですが、『もし当事者から民事で訴えられたら、一緒に戦えますか?』とも言うんです。覚悟があるなら、撮影者と共に戦おうというスタンスです。でも、そうでもない方が多いんです。問い詰めると、『やっぱり載せるの止めます』というような結果になるんですよね。これだと、僕らも一緒に頑張れないですよね。逆に無理矢理載せることはできますけれど、今度は著作権者の意向を無視して掲載したという別の問題になります。そういう意味で『肖像権的なことをクリアして下さい』と言わざる得ないのが今の状況です。撮る人が真面目に撮ってたら、何の怖さもないと思っています」

鈴木「被写体との関係は怖いですよね。でも発表するからにはある程度の写真じゃないと被写体の方に失礼だし、撮らさせていただいているという気持ちは常に持っています。」

塚崎「写真を拡散する人、写真を使って誹謗中傷する人がいるという事実もあります。でも、鈴木さんのように覚悟を持って撮影している人もいて、そこには社会的意義があると考えていますので、東京カメラ部としてはそういう方たちを応援したいと考えています。また、私たちを含めた写真を大切に思う人達で自主規制をしつつ、写真を残すことの社会的意義を世間一般に伝えていくような努力がない限り、肖像権問題は前には進まないですよね」

returnTop