TAMASHIMA×東京カメラ部

東京でみつけた「多摩」「島」フォトコンテスト

作品提供:イチさん、shihoppe777さん、しもさん、sora_ni_ukabu_kumoさん、behoimixさん、megumikiyosue____さん(順不同)

審査結果発表

2024年10月4日 から 2024年12月13日まで開催した
東京でみつけた「多摩」「島」フォトコンテストへ
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
素晴らしい作品の中から選ばれた入賞作品と、
入賞者のコメントをここに発表いたします。

わたしが好きな
多摩部門
わたしが好きな
島部門

大賞
わたしが好きな島部門

大賞(島部門) astroberylさんの作品「虹のシャワー@八丈島」

八丈島 南原千畳岩海岸

「虹のシャワー@八丈島」astroberylさん

家族で初めて訪れた八丈島。まさか着いた初日に虹のシャワーを浴びる事になるとは思いもよらず、一発で八丈島のとりこになってしまいました。島は自然が豊かなだけでなく食事も美味しく人も優しく暖かく、最高でした。ぜひまた訪れたいです!

東京カメラ部賞
わたしが好きな島部門

東京カメラ部賞(島部門) 猫好きなJKさんの作品「黄昏時の思い出」

神津島 前浜海岸

「黄昏時の思い出」猫好きなJKさん

真夏の神津島に友人達と訪れた際に釣りをする友人達を撮影した一枚です。手を高々と上げている友人ですが、実は釣り上げた「蟹」を海に帰している瞬間で、写真右上の方をよ〜く見ていただくと小さく飛んでいく「蟹」が映り込んでいます。

東京カメラ部賞(島部門) kajitake_e_japanさんの作品「三宅島の冬」

三宅島 錆が浜

「三宅島の冬」kajitake_e_japanさん

三宅島の冬は季節風による影響で海が大荒れするのが日常です。夏の台風のウネリとはまた違う波。風の力によって出来上がる巨大な波を目の当たりにするといつも自然の力を思い知らされます。三宅島は日本全国の最大風速ランキングでもいつも上位に名前が出る程で撮影の時は潮水が小雨の様に飛んでくるので、カメラと体が濡れないように注意するのがポイント。特別な景色と言うわけではなく三宅島ではよく見られる光景を撮りました。

東京カメラ部賞(島部門) tectec_8010さんの作品「神々しい杉の参道に誘われて」

大島 波治加麻神社

「神々しい杉の参道に誘われて」tectec_8010さん

ひっそりと生い茂げる杉林の中に一本延びた苔の参道に誘われて進んだあと、後ろを振り返って撮った一枚です。人気を感じない神々しい空間に足を踏み入れ、振り返ると現世が遠く感じるような不思議な感覚を覚えました。

東京カメラ部賞(島部門) 高橋小太郎さんの作品「人間の道。海鳥の道。」

父島 製氷海岸

「人間の道。海鳥の道。」高橋小太郎さん

小笠原はどこにもない、ダイナミックな自然がある反面、自然との調和が大変重要です。多くの人々がそれを乗り越えて今に至っています。それが魅力です。

エリア賞
わたしが好きな島部門

エリア賞(島部門) Ryusukeさんの作品「青空と船旅の始まり」

大島 岡田港

「青空と船旅の始まり」Ryusukeさん

伊豆大島、岡田港から望む、美しい青空と静かな港。奥には雄大な富士山がそびえ、旅の景色を一層引き立てています。これから東京へ向かう2隻の船は、旅人や島を離れる島民などが乗りますが最後の思い出として見て欲しい景色の1つです。穏やかな海と澄んだ空が広がるこの瞬間は、旅立ちの期待と郷愁を感じさせるひととき。都会へ戻る人々の思いと、自然の壮大さが交差する、伊豆大島ならではの風景が広がっています。

エリア賞(島部門) Hinataさんの作品「雪の裏砂漠」

大島 裏砂漠

「雪の裏砂漠」Hinataさん

とある冬の日、日本唯一の砂漠を見ようと、大島へ。訪れた日は大寒波の翌日でした。本当は黒い裏砂漠が見たかったが、雪が降って雪原に...これはこれで珍しい景色が見れてラッキーと思うことにして、また裏砂漠を見に大島を訪れようと思います。

エリア賞(島部門) camera.3737_ga_shi_さんの作品「優しい夕焼けと灯台」

三宅島 伊豆岬灯台

「優しい夕焼けと灯台」camera.3737_ga_shi_さん

このような素敵な賞をいただき、とても嬉しいです!伊豆岬から見る景色は、季節によっていろんな顔をみせてくれます。ここから見る景色は、三宅島で見る景色の中で大好きな景色の1つです!ぜひ、三宅島にいらっしゃった時には、伊豆岬灯台に行ってみてください!

エリア賞(島部門) たっびさんの作品「twilight zone」

父島 ウェザーステーション

「twilight zone」たっびさん

父島ウェザーステーションからの夕景に魅せられてしまった1人です。 数えきれないほど訪れましたが毎回違った情景に、只々見惚れてレンズを向けるのも忘れてしまうことも度々。写真だけは伝わらない素敵な黄昏時を少しでも収めたい思いからの写真が撮れたのではないかなぁ思っています。 来島された方はこのマジックアワーを是非。

エリア賞(島部門) 宮﨑 裕輔さんの作品「美声の主」

八丈島 鴨川林道

「美声の主」宮﨑 裕輔さん

早朝、生き物を探しに三原山にある林道に足を運んでみると、美しい鳥の鳴き声が森の中に響き渡っていました。声の主を一目見ようと目を皿のようにして探したところ、生い茂る木々の中でオレンジ色の綺麗な体色をしたタネコマドリが、その小さな体からは想像できないほどの大きな声でさえずっていました。

エリア賞(島部門) 矢野 義和さんの作品「沢尻湾の晩照」

神津島 沢尻海岸

「沢尻湾の晩照」矢野 義和さん

キャンプ場から見た景色があまりに見事だったので、沢尻海岸まで下りて散策しました。絶妙なバランスの石積みがあり、夕陽を浴びた影と光がとても綺麗で、青から橙に変わってゆく空と海と共に、その一瞬が大切な宝物になりました。

エリア賞(島部門) hさんの作品「西陽に染まる地層大切断面」

大島 地層大切断面

「西陽に染まる地層大切断面」hさん

この度は素敵な賞をいただきありがとうございます。初めて訪れた伊豆大島は自然の魅力に溢れており、特に島の南端にある地層大切断面は圧巻でした。そんな姿を収めた一枚が選ばれとても嬉しく思います。また遊びに行きます。

エリア賞(島部門) Hanabusa-Angelicaさんの作品「鏡の国の三宅島」

三宅島 大路池

「鏡の国の三宅島」Hanabusa-Angelicaさん

三宅島を代表する観光地である大路池。二千年以前に水蒸気爆発によって形成された火口湖で、村の水源としても活用されています。昭和の文豪・太宰治も大路池を訪れ、その時の写真を湖畔の看板で見ることができます。年に何度か無風の日に見られる鏡面反射。周囲の緑の山々や上空の青い空が湖面に映し出され、もう一つの三宅島がそこにあるような気持ちに思わずなってしまいます。そんな偶然をカメラに収めることが出来た一枚です。

エリア賞(島部門) teyoyuさんの作品「午後の陽射しと初夏の海」

利島 利島港

「午後の陽射しと初夏の海」teyoyuさん

海からすぐに山に繋がる利島の道路を登った先で思わず撮った一枚。緩やかに傾く午後の陽射しが島の静けさと調和しまるで時間が止まっているかのよう。何もせずただこの風景に身を委ねたくなる、そんな午後のひと時。

エリア賞(島部門) nishimago6さんの作品「夕暮れの散歩道」

大島 サンセットパームライン

「夕暮れの散歩道」nishimago6さん

大島にあるサンセットパームラインは、海沿いをお散歩やドライブのできる素敵な場所です。この日は雲ひとつなく、富士山もはっきり見えていて、手前の草もオレンジ色に染まるほど夕陽が眩しくてとてもきれいでした。