作品提供:島崎 守さん、平林 裕さん、増田興次さん、株式会社JTB(順不同)
2024年10月4日 から 2024年12月17日まで開催した「#伊勢湾岸de撮り旅フォトコンテスト」へたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。 素晴らしい作品の中から選ばれた入賞作品と、入賞者のコメントをここに発表いたします。
夜明けの時、静寂と霧が織りなす四日市の工場風景。淡い朱色に染まり始める空の下、工場群と森が幾重にも重なる影となり、幻想的なレイヤーを描き出します。その奥行きと静謐さは、神々しさすら感じさせる世界です。刻一刻と変わる光と影の重なりが、毎回ここは撮影を楽しませてくれます。
大正ロマン漂う旧四郷村役場(四郷郷土資料館)で、レトロな和装ポートレートを撮影しました。大正10年に建築された当建物は撮影の前月にリニューアルされたばかりで、桜の花も祝福するかのようにきれいに咲き誇っていました。柔らかな春の夕空とも相まって、時空を超えたロマンチックな情景でした。
東海市の夜景を俯瞰できるスポットから撮影しました。街越しに製鉄所や名港トリトンが望め、直下に道路や鉄道が走っているのがポイントです。製鉄関連の通勤車輌でしょうか。この街には町工場や製鉄関連施設が密集していて、街と工場が一体となって動いていることがわかります。働く街の一部始終を見渡せるお気に入りのスポットです。
飛島村の冬の風物詩「トビシマライツ」。飛島村役場のメイン会場には色々な形や模様の竹あかり、サブ会場では希莉光あかりや美濃和紙あかり、和傘のライトアップ等様々な作品を楽しむ事が出来、寒い中での撮影でしたが柔らかく温かみのある灯りに癒されました。
四日市に大雪予報が出たので駆けつけた夜。到着してみたら良いお天気で今夜は空振りかと思っていると雪雲がモクモク。あっという間に雪景色になりました。かつて神殿と呼ばれたプラントのあった四日市の定番スポットです。プラントは解体されてしまいましたが、特別な一枚を撮ることができました。
四日市市といえば工業地帯のイメージが強いですが、実は茶畑があり「伊勢茶」として栽培されています。茶畑の向こうに工場群が並ぶ風景が広がり、産業と農業が共存する四日市ならではの景色を映し出しています。伝統と近代化が交差するこの風景は、四日市の多様な魅力を物語っています。
『ねこ meets いなばポートライン』の瞬間です。この日は暗いうちからの撮影予定でしたが、到着時にはすっかり夜が明けていました。しかし、想定外のモデルねこの登場と、美しい朝焼けが彩りを添えてくれました。
登山からの温泉からの肉!美味かった...けど、凄い量でした。中サイズでもこの量で、サイズを大きくすると肉の量と比例してキャベツが多くなるシステムなのでご注意を!ライスも中サイズは少し大きめのお茶碗サイズでしたが、大サイズはどんぶりで出てきます笑
昨年から花火撮影に夢中になり愛知県や三重県の花火大会に出かけた、どこで撮った写真か分かることを意識して花火が打ち上げられる場所を確認して場所の選定をしています、今回の写真は工場夜景と花火を共演する事を意識しました。
聚楽園の大仏様は子どもの頃から気になっていたものの車窓からしか見たことがありませんでした。ある日、写真の仲間にすごくいいよと勧められ紅葉と大仏様を撮りに行くことに。駐車場から坂道を足早に登るがなかなか見えてこない。まだか?まだか?とカメラを持つ手にも力が入る。そしてご対面!樹々の間から美しいお顔が観えた瞬間に撮った1枚です。紅葉には少し早かったようですが素晴らしい大仏様を拝めて本当に良かったです。
日頃は精悍な顔つきで威厳のある佇まいで鎮座する聚楽園の大仏様ですが、この日は「聚楽園公園もみじまつり」のカラフルなライトアップによりおしゃれに七変化。 その珍しいお姿を少し離れた場所から名鉄「聚楽園駅」とともに撮影しました。
聚楽園公園内にある嚶鳴庵にて撮影しました。紅葉まつり期間中は聚楽園公園内や大仏のライトアップがされており、毎年楽しみにしているイベントです。公園内を散策した後、嚶鳴庵にて少し休憩がてらお抹茶と季節の和菓子をいただきました。紅葉やブドウといった秋らしいものが出されており、園内の紅葉を眺めながら茶室でまったりしました。
飛島ふ頭は名古屋港最大のコンテナ物流拠点でガントリークレーンの荷役威力は絶大なものがあります。飛島村は美しい工場夜景を大勢の皆さんに知って頂くため、クルーズ船を時々運行させています。本写真は小生がクルーズ船から撮影したもので、海から飛島村を見させて頂きました。
名古屋港に架かるトリコロールカラーの斜張橋3橋のうちのひとつ、赤い名港西大橋です。他の2橋と異なり、橋桁上の高速道路の上下線が分離しており、平行に主塔・橋脚が並ぶ姿が壮観です。この辺りに雪が降るのは年間数日程度なので、天気予報を見て慌てて撮りに行きました。
伊勢湾岸道名港西大橋に半年に1度、橋のど真ん中の朝陽を撮影しました。撮影で意識したのは朝陽から伸びる放射線構図と「Aの形」とのバランスです。カラーについては朝陽と朝焼けを強調できるようにアンダーで撮りました。
愛知でも珍しい鯉料理が食べれる「中京」へ行きました。昔、おばあちゃんが好きで、よく食べていた鯉料理を本当に久しぶりに食べました。お刺身は味噌をつけていただくのですが、そうそうこの味!と懐かしくなりました。飛島村では毎年竹あかりが開催されるので、それに合わせてぜひ食べていただきたいです。
夜明けの時、静寂と霧が織りなす四日市の工場風景。淡い朱色に染まり始める空の下、工場群と森が幾重にも重なる影となり、幻想的なレイヤーを描き出します。その奥行きと静謐さは、神々しさすら感じさせる世界です。刻一刻と変わる光と影の重なりが、毎回ここは撮影を楽しませてくれます。