トークショーレポート

Talk Show Report

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

2023年9月15日(金)~9月18日(月・祝)、東京・渋谷ヒカリエにて「東京カメラ部2023写真展」が開催されました。開催期間中のイベントステージでは、人気フォトグラファー、写真業界関係者、歴代東京カメラ部10選などをお招きして、さまざまなテーマでトークショーが行われました。

9月18日(月・祝)に行われたライカカメラジャパン・パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションのトークショーでは、写真家・大門美奈氏、ライカカメラジャパン ファシリテーター・米山和久氏にご登壇いただき、「大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―」というテーマでお話しいただきました。

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「ただいまから大門美奈さんをお迎えしてトークショーを開催いたします。わたしはファシリテーターをつとめます、ライカカメラジャパンの米山和久と申します。どうぞよろしくお願いします。それでは早速、大門美奈さん、お願いいたします。まず最初に、写真を撮るようになった経緯から教えていただけますか?」

大門「わたしは学生のころ造園学を専攻しておりまして、卒論のために、スライドに投影する資料としての写真を発表することが必要だったんですね。そのために一眼レフを買ったのが大きなきっかけになっていると思います。その当時はまだデジタルカメラがない時代でした。もちろんそれまでにも使い切りのカメラや家にあるコンパクトカメラを使ってはいたんですけれども、一眼レフというのはとにかく自分の思い通りに撮れるということがすごく楽しくて。それ以来写真が好きになりました」

米山「なるほど。お好きな被写体はなにかございますか?」

大門「ここにいらっしゃる皆さんは、ポートレートや、鉄道、ネイチャーなど好きな被写体があると思うのですが、わたしは気が多いので特にこれというものはないんです。でも強いて言うのであれば、人が入っている写真が好きです。真正面から撮ったものももちろん好きなのですが、後ろ姿だったりとか、人の手だけだったりとか、炎の写真だったりとか。そういった人の生き様や、営みを感じるような写真が好きですね」

米山「ただ単にポートレートというのではなく、人が写り込んでいる風景やスナップがお好きだということですね」

大門「そうですね。スナップでも、やはり人が入った方がストーリー性を感じさせると思います」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「お好きな写真家、あるいは印象に残っている作品はございますか?」

大門「本当にたくさんいすぎて選べないですね。まずは人生で初めて写真展に行ったロベール・ドアノー。今東京都写真美術館で展示をされていますね。それと、ウィリー・ロニスや、木村伊兵衛さんのようなクラシックなモノクロームを撮られる写真家がすごく好きですね。あとはジョセフ・クーデルカ。ドキュメンタリーのような雰囲気があるモノクロームも好きです。今の時代ですとハービー・山口さん。実は会場にお越しいただいています。井津建郎さんや、スナップですと立木義浩さんも尊敬しています」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「ありがとうございます。ご自身にとって写真の魅力と言いましょうか、面白さというのはなにかありますか?」

大門「わたしはスナップを撮ることが多いのですが、撮影していて面白いなと思うのは、不確実性ですね。出かけるまでどういった風景になるかわからなかったり、どんな人に出会えるかわからない。そういった部分がすごく大きいところを占めるものだと思っていますし、そのときの天候や、自分の体調にも左右されることが多いと思うんです。今の時代って大体のことはGoogleで調べれば大抵のことはわかってしまうじゃないですか。でも何が撮れるかというのは実際に撮りに行くまではわからなくて、自分の体で体験して、目で見て、そこで初めて出会えるのが写真の面白さかなと感じます」

米山「それでは撮影についてお伺いしたいと思います。お好きな撮影場所や被写体、あるいは得意とするご自身のテクニックなどがありましたら教えていただきたいと思います」

大門「好きな撮影場所というと、好きな被写体にも通じることがあると思います。やはり人が集まる場所、こういった渋谷のような街中であったりとか、今回展示をしているお祭りとか。昨日も渋谷では金王八幡宮というところでお祭りをやっていたのですが、そういった人が集まる状況が好きですね。撮影テクニックで言うと正直なところ特にはないんです。意識しているとすれば、その街で溶け込めるように努力をするということですね。例えば海外だったら、その地域で買った服を着てみるとか。とにかく警戒心を感じさせないようにしています。なるべくその場から浮かないように心掛けています」

米山「それも重要なポイントなんですね。その場に溶け込むことによって、被写体にストレスを与えなかったり、自然な表情を出していただいたり、そういうことなのでしょうね」

大門「はい、大事なことだと思います」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「撮影テクニックにも繋がるのですが、カメラを使うときのお好きな焦点距離だったり、シャッタースピードだったり、絞りだったり。カメラの設定の部分で何かございますか?」

大門「そういったところも特に意識はしていないのですが、結果的に35mmから50mmを使うことが多いかなと思います。もちろん望遠レンズでも広角レンズでもいい写真は撮れるんですけれど、結果的には35mmやLEICAの基本となる50mmを使うことが多いですね。シャッタースピードも仕事以外ではあまり意識したことはなくて、ブレたらブレたで臨場感が出ていいですし、ピシッと止めて撮る状況でも、時が止まったような雰囲気が出て、これはこれでいいかなと思っています。今はカメラが優秀なので、そのあたりはカメラ任せにしていることが多いですね」

米山「なるほど。ただ絞りに関してはどうでしょうか?」

大門「今回の撮影でいうと、開放付近で撮っていることが多かったりしますね」

米山「カメラのメーカーサイドから発言させていただくと、例えばそれぞれ開放値F2とF1.4のレンズがあって 、F1.4のレンズをF2で絞って使うのと、開放値F2のレンズで撮影するのはそんなに変わらないんですね。ですから、せっかく高いお金を出して買っていただいた明るいレンズについては、なるべく開放を使っていただいた方が嬉しいですね。次に、撮影するときになにか気をつけていること、意識をしていることはございますか?」

大門「先ほどの回答とほぼ一緒になってしまうのですけれども、その地域や街に溶け込めるように意識していることが多いですね。そのためか、どこへ行っても道を聞かれることは多いです」

米山「現地の方だと思われるということですね。要するにそうなるということが大門さんのひとつの撮影テクニックでもあるわけですね」

大門「電車のなかでも『ここを次に乗り換えればいいのかしら?』と聞かれたり」

米山「海外でもですか?」

大門「海外でもです。スペインやロンドンあたりでもそういうことがありましたね」

米山「なるほどね。それだけ溶け込んでらっしゃるということですよね。それがひとつの撮影方法なんでしょうね。素晴らしいです。今回、LEICAとLUMIX でブースを出させていただいています。大門さんの写真も展示させていただいていますので、ぜひお立ち寄りください。もちろんカメラの展示もありますので、手に取って試してみていただければと思います。それでは、展示作品についてお伺いさせてください。まず今回のタイトル、そして場所を教えていただけますか?」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「今回のタイトルは同じブースということで、LEICAもLUMIXも展示のテーマは同じ『祈りの形』にしています。特にLUMIXの方は、軽量システムとスムーズなオートフォーカス機能を活かして『踊りが織りなす祈りの形』というタイトルで撮影しました。LEICAの方は信頼のボディと堅牢性ということを重視していまして、『人々が紡ぐ祈りの形』というタイトルを付けています」

米山「そういったテーマをお考えいただいて、それぞれLEICAサイド、LUMIXサイドで共通な被写体なのですが、違う観え方で撮り下ろしていただきました」

大門「場所は秋田県の羽後町です。西馬音内盆踊りという盆踊りがありまして、こちらは去年の2022年に風流踊りという踊りのひとつとして、ユネスコの無形文化財に登録されています。そちらを撮影しに行きました」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「それでは作品をご覧いただきながらご説明いただいてもよろしいでしょうか」

大門「西馬音内盆踊りについて、この踊りを撮影しようと思ったきっかけがありました。昨年の夏、ライカGINZA SIXで『新ばし』という芸者さんの撮り下ろしの写真展を開催させていただきました。芸者さんを撮影するにあたって様々な資料を読んだのですが、そこで舞踏の起源が祈りを体現したものであるということを知りました。日本の踊りというものに興味を持って、700年以上も古くから伝わる西馬音内盆踊りを撮りたいと思い、8月中旬に撮影をしてまいりました」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「まず踊りの場面にフォーカスしたLUMIXで撮影した写真です。ボディがLUMIX S5IIで、レンズがLUMIX S 50mm F1.8。どのレンズを使うか考えたときに、LUMIXの方は軽量とAF性能を重視したかったので、軽いレンズを選びました。これがすごくよかったんですよ。他の焦点距離で同じサイズのものが揃っているのですが、それほど高価でないにもかかわらず、すごくすっきりとしたいい描写をしてくれるんです。もちろんピント精度もバッチリでしたし、踊りの輪に入って撮影するにはぴったりのレンズでした。LUMIX S5IIは2420万画素なのですが、数字以上にシャープネスがあると感じました。ぜひ展示で大きなサイズで見ていただきたいです」

米山「B0サイズで展示していますので、かなり迫力のある作品になっていると思います」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「こちらも同様の機材で撮影いたしました。軽量システムで輪の中に自然に溶け込んで撮れれば、こういった自然な表情も撮ることができるのが大きなアドバンテージになりました」

米山「同じ盆踊りの同じ状況下で撮られていて、こちらの主役はピントも露出も真ん中の子どもですね」

大門「次はLUMIX S5IIにLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.の望遠レンズを使用しています。若干暗い場面ではF4だと厳しいと思ったのですが、シャッタースピードが1/8秒でも手ブレせず、きれいに三脚を使ったように撮影できました」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「これはなんの写真ですか?」

大門「西馬音内盆踊りは道端のところどころに篝火が焚かれていまして、それを撮影したものです」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「次はモノクロームの作品ですね」

大門「こちらは先日発表されたばかりのLUMIX G9PROIIで撮影したものです。新しく搭載された『LEICAモノクローム』というフォトスタイルを使用しています。今までも『L.モノクローム』や『L.モノクロームD』というスタイルがあったのですが、今回は初めてLEICAという冠詞を付けて搭載されました。比較して思ったのですが、『L.モノクローム』のときはもう少し粒状性があったかなと思いますね。それに比べて『LEICAモノクローム』は粒状性が若干抑えられていて、すっきりと立ち上がるようなコントラストがよりLEICAのモノクロームに近いと感じました」

米山「PanasonicとLEICAは『L² Technology』として協業している部分がございまして、今回新規搭載したこの「LEICAモノクローム」はそのうちのひとつということです」

大門「実際LUMIX G9PROIIを手にしたときはマイクロフォーサーズ機としてはちょっと大きいかなと思ったのですが、このサイズには理由があって、マウント部以外はこの筐体がLUMIX S5IIと形状が全く一緒なんです。操作体系も全く同じなのでシームレスに切り替えができますし、今回のように望遠レンズを多く使う場合はグリップ性能がしっかりしているので、そういった意味でもすごく使用感がよかったですね。ほとんどストラップも付けずに片手で持って撮影していました」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「次の写真です。こちらも望遠レンズで撮影をしました。コントラストが高く、きれいな描写をしてくれますね。先ほどの写真に関してはISO10000と、マイクロフォーサーズ機ではさすがにこのISO感度では無理があるかなとも思ったんですけれども、全く気にならないレベルでした。こちらはISO3200で、全く問題なく使えました」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「次の写真はLUMIX S5IIにLEICAのレンズ、APO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH.を付けて撮影したものです。非常にバランスがよかったですね。Panasonicの担当の方も『立体感がものすごいですね』とすごく驚かれていました。本当にこの立体感が癖になる感じで、LUMIX S5IIの軽量でAF性能に優れたボディにプラスして、LEICAの高性能なレンズは最強の組み合わせだと思います」

米山「両社のいいとこどりですね」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「こちらもLUMIX S5IIにLEICA APO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH.を付けて撮影しました。こちらも非常に立体感が感じられるかなと思います」

米山「立体感とボケ味が素晴らしいですね」

大門「そうですね、奥行きを感じていただけると思います。LUMIX同士の組み合わせとは若干色合いも違ってきますね」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「続いて、先ほどまではLUMIXのカメラを用いての撮影でしたが、次はLEICAのカメラということですね。どの機種での撮影でしょうか?」

大門「こちらはLEICA SL2にAPO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH.を付けています。LUMIXでは踊りに重点を置いて撮影していたんですけども、LEICAに関しては特に人に重点を置いて撮影をしています。その理由としましては、やはり圧倒的なレンズ性能、それから4730万画素という高画素を生かしたいという点からですね。中央に写っている女性ではなくて、端っこにいるiPhoneで写真を撮っているような表情のひとつひとつまでじっくりご覧いただけるので、ぜひ展示をご覧いただきたいと思います。今回LEICAで展示しているプリントに関しましては、全てAPO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH.で統一しています。去年の『新ばし』の撮影でAPO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH.を気に入りすぎてしまって。」

米山「先ほど最初のお話で、お好きなレンズは35mmから50mmということでしたが、ここで90mmが出てきましたね」

大門「嘘をついてしまいましたね(笑)。寄って撮りたいときは90mmの画角が便利だと思います。85mmではなく90mmというところがLEICAのレンズだなと感じます」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「こちらもAPO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH.です。小学生のお子さんが踊っていて、上手な方だったので撮らせていただきました」

米山「90mmのいいところはやはり立体感ですか?」

大門「そうですね。暗い背景に人物がふわっと浮き立つような、そういった立体感が特徴的ですよね」

米山「APO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH. は名レンズと言われていまして、解像度がひじょうに高いレンズでもあります」

大門「APO-SUMMICRON-M f2.0/90mm ASPH.は、先ほどのLUMIX S 50mm F1.8と比較すれば重量はあるんですけども、それでも十分にコンパクトですので、移動の多い場面でも使いやすいですし、夏の不安定な天候のなかでも安心して使用できる防塵・防滴機能、あとはこういった多くの人で混雑するような場面でも安心な衝撃に強い性能もあるんですよね。衝撃に強いレンズってほかになかなか聞かないなと思うのですが」

米山「はい。とはいえ精密機械ですから。。。」

大門「もちろん落としたりはしないですが、人とぶつかってしまうような場面でも安心して持ち出せると思います」

米山「ライカ製品はある程度の強度は持ち合わせていると思います」

大門「そういった部分で、LEICAの堅牢性や信頼性を強く感じましたね」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「続いての写真は踊り手のお2人です。今までの写真は傘をかぶっている方が多かったと思うのですが、それはベテランの方が多く、まだお若い方は、彦三頭巾という腰まであるような黒い頭巾を被っているんですね」

米山「そうやって区別されているんですね」

大門「厳密ではないようですが、ベテラン以外の方は頭巾を被っていることが多く、若い方が多くいらっしゃいます。踊っているときは顔が完全に覆われているので、表情とかどんな方かというのはわからないのですが、この2人はたまたま列から外れた際に顔が見えて、とても可愛らしかったので、これは声をかけないといけないと思いました」

米山「写真家の心が捉えた1枚なんですね」

大門「このお2人は絶対撮りたくなりますね。」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「こちらは展示はしていないのですが、迷った1枚です。お子さんとお母さんが並んで、女の子の表情がはにかんだ感じで。お母さんと一緒に写って嬉しそうな表情がすごくよかったんですよね。ただ展示はお子さんの写真が多かったので外したのですが、とても好きな1枚です」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「1枚だけ盆踊りの会場ではない写真を展示しているのですが、一瞬見ただけではなにかわからないですよね。今回の撮影にあたって、国の重要文化財に指定されている住宅に泊まらせていただきました。この住宅は350年以上前に建設されたものらしくて、現在も茅葺き屋根が残っているんですね。茅の素材は、秋田だと米どころなのでおそらく稲藁だとは思うんですけれども、雨が降ると屋根の表面に水が流れて、雨粒同士が連なってこのように水の塊になって流れ落ちてくるんですね。それがすごく美しくて。相当な雨で、盆踊りも開催するのか不安になるようなお天気でした。でもそのような状況でも写真は撮らないといけない、という気持ちで撮影した1枚ですね」

米山「幻想的な作品ですね。盆踊りの撮影では雨にも遭われたということでしょうか」

大門「8月16日から18日まで3日間行われていたのですが、そのうち1〜2日目には小雨が降って、なかなか撮影的には厳しい状況でした」

米山「大変な中での撮影でしたね」

大門「そうですね。でも機材が安心して使えたので、撮影に挑むことができました」

米山「さすがプロの写真家は転んでもただでは起きない。雨は雨でそのときの写真がこのように残るということですよね」

大門「どんな状況でも撮ってやるぞ、という粘り強さは必要かもしれないですね」

米山「なるほど。勉強になります」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「この写真も実際展示にはしてないのですが、ライカSL2にAPO-SUMMICRON M f2.0/50mm ASPH.を付けて撮影しました。先ほど申し上げた重要文化財のお家の中の写真なんですけれども、現在もこうして稲藁で編んだ籠や草鞋があったりして、古くからの生き方が息づいているんだなと感じました」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

大門「こちらも今はあまり見ないと思うのですが、蛇の目傘を現在でも使っているようです。主に冬で使うことが多いらしく、お祭り以外でも、住宅の中でも古くから受け継がれた人の営みを多く感じる滞在でした」

米山「盆踊りを撮りに行ったとしても、こういったところにも気を配り、目をつけて写真を撮るということが、重要なプロの仕事だということですね。今回ご紹介いただける作品は以上です」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「それでは最後になりますが、LEICAとLUMIXで協業している『L² Technology』があるのですが、それとは別にLマウントという関りがございます。『Lマウントアライアンス』というのがありまして、Panasonic、LEICAだけでなく、他のいくつかのメーカーさんと一緒に、同じマウントを共通化しているアライアンスがございます。今回、大門さんにはLマウントもお使いいただきましたが、互換性があるということで、各社のいろいろなレンズが使い分けられるというところも、楽しんでいただける部分ではないかなと思います。

それでは、『L² Technology』に期待されること、なにかございましたら教えていただけないでしょうか」

大門「LEICAとLUMIXでそれぞれの場面で適したボディがありますし、レンズを選べるという自由度の高さを今回の撮影で感じました。LEICAでは描写性能と堅牢性、LUMIXは手軽な価格帯と機動性の高さ。両者の得意分野を生かした開発を今後も進めていっていただけたら、と強く感じましたね。実際LEICA Q3でもPanasonicとの協業での画像処理エンジンが使用されているようです。わたしもタッチアンドトライで使用してみて、像面位相差AFのよさを感じました。あとは、今回の撮影でも使用しているLUMIX G9PROIIではフォトスタイルに『LEICAモノクローム』が追加されているのが、協業の成果が現れつつあるなと感じます。今後も両社のいいとこどりのようなボディを実現いただけたらと期待が膨らみます」

大門美奈が撮った踊りの文化― LEICA x LUMIX ―

米山「ありがとうございます。最後に現在進行しているご活動や今後のご予定を皆さんにお伝えいただければと思うんですけれども、いかがでしょうか?」

大門「10月に小伝馬町にある2箇所のギャラリーで写真展を開催予定です。1箇所がKKAG(Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery)という会計事務所のギャラリーで、もう1箇所がお馴染みのコムロミホさん、上田晃司さんご夫妻が運営されているMONO GRAPHYです。LEICAとLUMIXで撮った写真を多く展示しますので、お越しいただけますと幸いです。あとは、DAIMONWORKSという名前でスナップダイモンという撮影会を実施することも多いです。こちらに関してはSNSを中心に開催予定を告知しておりますので、こちらもぜひご参加いただけますと幸いです」

米山「お時間ありましたら、ぜひ皆様にも大門さんの写真展を観ていただければと思います。それから、撮影会のプロジェクトもあるということで。。」

大門「プロジェクトというか、簡単なフォトウォークですね」

米山「何回くらいやられているんですか?」

大門「先日3回目が終わって、10月には4回目を。特にお酒の好きな方におすすめのワークショップだったりします」

米山「ご存知の方も多いかと思いますが、大門先生はそちらの世界ではかなりいけるような方です。撮影会だけではなく、二次会も楽しいとお伺いしています。ご興味のある方はぜひご参加下さい。最後に、これから写真を始められる方、いまやっている方もいらっしゃるので、簡単なアドバイスをいただけないでしょうか?写真は飲んでから撮るもんだよ、とかそういうやつですね」

大門「確かにそれはありますね。つい一昨日のワークショップでも、途中に給水ポイントを設けて、お酒を飲まれます。飲んでからの方が皆さんシャッター数が多くなるんですね。なので、どこか自分がリラックスするような時間を作って、気を抜いて肩の力を抜いた状態で撮影するというのもいいかもしれないですね」

米山「例え飲まなくても、肩の力を抜いて撮影するとよい、ということですね。皆さん参考になったでしょうか。今後のご活躍を期待しております。大門美奈さんでした。皆さまもありがとうございました」

トークショーレポート一覧へ
returnTop