トークショーレポート
Talk Show Report
2023年9月15日(金)~9月18日(月・祝)、東京・渋谷ヒカリエにて「東京カメラ部2023写真展」が開催されました。開催期間中のイベントステージでは、人気フォトグラファー、写真業界関係者、歴代東京カメラ部10選などをお招きして、さまざまなテーマでトークショーが行われました。
9月17日(日)に行われた北海道 美瑛町(NPO法人 美瑛町写真映像協会)のトークショーでは、美瑛町長の角和浩幸氏、美瑛町写真映像協会・理事の平澤勇斗氏、美瑛町写真映像協会会員のHattie Hirasawa Richardson氏にご登壇いただき、「美瑛町が目指す『新しい風景写真の聖地』~『みんなの美瑛町』であり続けるために~」というテーマでお話しいただきました。
東京カメラ部運営 塚崎(司会)「本日はお集まりいただきありがとうございます。ご登壇いただく方をご紹介していきたいと思います。まず、おひとり目は平澤勇斗さんです」
平澤「どうもはじめまして。写真家の平澤勇斗と申します。2017年にメルボルンから美瑛町へと写真を撮りたくて移住してきました。美瑛町の美しい風景を撮影しています。しかし、単なる風景で終わらず、そこに生きる人々も融合したような写真を追い求めて撮影しております」
塚崎「とても素敵な作品ですね」
平澤「この写真は農家の方との関係作りからはじまり、撮るまでに4〜5年はかかっています。長い時間を掛けて辿り着いた1枚ですね」
塚崎「虹によって左右の人が繋がっているかのように見えますね」
平澤「そう言っていただけてとてもうれしいです」
ハチ「みなさま、はじめまして。写真家のHattie Hirasawa Richardsonと申します。『ハチ』と呼んでください。生まれも育ちも美瑛町というのは冗談で、イギリス出身で7年前に日本に引っ越しました。最初は名古屋の旅行代理店で働き、その中で初めて美瑛町の名前を知りました。名古屋から東京へと引っ越し、そのときに美瑛町を初めて訪れました。写真はそのときから趣味としては撮っていましたが、美瑛町の美しい風景を見てもっと写真を勉強したいなと思い、3年前に美瑛町へと移住したのをきっかけに写真に深く取り組むようになりました。撮影をしているのは風景や花などですね。今年の3月までは美瑛町観光協会の『丘のまちびえいDMO』で働いていましたがいまはフェイドアウトし、翻訳、通訳、モデルなどをしながら写真家をしています」
塚崎「町長、自己紹介をお願いいたします」
角和「みなさん、こんにちは。美瑛町長をしております角和浩幸と申します。本日このような場を与えていただきましてありがとうございます。また、ご参加いただきましてありがとうございます。いまは町長職に就いていますが、生まれは横浜です。東横線沿線に実家がありまして、渋谷はわたしにとって馴染みのある土地ですが、子供の頃は東横線とヒカリエが連結するなんて夢にも思っていませんでした。美瑛町へは風景に憧れ、農業をするために移住し、いまも農家をやっております。みなさんが大好きな美瑛町の風景は、わたしの中でも原風景であり大好きです。そしてそこで営まれている農業が美瑛町の風景を作っているということを、この場でお伝えできればいいなと思っております。本日はよろしくお願いします」
塚崎「3人とも移住者なんですね。移住者は現在多いですか?」
角和「正確な移住者の数字はわかりませんが、移住の相談件数はとても多いです。また、流入してくる人口と、流出する人口のプラスマイナスは年間で約60人の社会増が続いていますが、移住・定住は今後も力を入れていかなければならない部分だと考えています」
塚崎「いまは社会減の地域はほとんどですからすごいことですよね」
角和「しかし社会増ではありますが、人口は減っていますので、町として保つためには移住・定住は力を入れていく部分ですね」
塚崎「本日は、平澤さんとハチさんがご登壇されていますが、このおふたりにお声がけした理由とは?」
角和「おふたりは美瑛町で美瑛町写真映像協会というNPO法人に所属しております。写真撮影の活動もちろんですけれども、今日これからお話しさせていただきますが、美瑛町の魅力的な風景を目当てに観光客のみなさんがお越しになったとき、地元とトラブルになってしまうことがございます。ですから、美瑛町写真映像協会がマナーを守ってください、楽しく写真を撮影してください、観光してください、という活動を行っているんです。つまり、写真のことも観光のことも、おふたりが最も詳しいと思っています」
塚崎「美瑛町の説明を平澤さんからお願いします」
平澤「美瑛町は北海道のほぼ真ん中に位置し、偉大な風景写真家の前田真三氏に見出されました。丘のまちというのはまさにその名の通りで、北海道の観光雑誌の表紙は美瑛町であることが多いです。観光客はもちろんですが、世界中から写真家の方が撮影をすることを目的に訪れることも多いですね。観光客の増加によるオーバーツーリズム、観光公害というものが僕が移住したときから問題となっています」
塚崎「本当に北海道の真ん中に位置していますね」
平澤「旭川市の下にあり、旭川空港までは20分ほどの距離になります。美瑛町民の鉄板ネタなんですが、東京23区と同じくらいの面積。関西の方に伝えるときは、琵琶湖と同じくらいの面積と伝えると、だいたいわかっていただけます。ここに9500人が暮らしています。30%くらいのエリアにしか人は住んでいません」
塚崎「それでは平澤さんの作品を見せていただきます」
平澤「こちらは5月の美瑛町の風景です。有名な丘の風景、ローリングヒルと呼ばれる丘が連なる風景です。手前の鳥は動物避けの案山子です。案山子が立っているのがビートの畑、奥が麦の畑です」
平澤「続いても有名な風景。これはスマートフォンでも撮ることができるくらい簡単に撮影できます。有名な通称『クリスマスツリーの木』ですね。冬の美瑛町を代表する景色だと思います。冬はあまり人は来ませんが、冬にこそ来ていただきたいです。とても寒いですが、禅の心、わびさびの風景が広がっていて、撮るだけで作品づくりが完結するような場所がたくさんあります」
角和「冬はいいですよ。僕の住んでいる周囲も移住者が多く、ペンションなども多くある地域ですが、みなさん冬が大好きだとおっしゃっています。一度、真冬にお越しいただければと思います」
塚崎「わたしも冬に行ったことがありますが本当に美しい。そして、観光公害が言われていますが、冬は気にすることも少なく、思う存分クリスマスツリーの木の撮影ができます」
平澤「昼間だけでなく、夜も美しい写真が撮れます。去年8月に撮った写真ですが、この写真くらいの星空が肉眼でも見えるんです。家の外に出て空を見るだけで天の川を見ることができます」
塚崎「先ほど、オーバーツーリズムの話が出ましたので、町長からもそれについてお話いただいてもよろしいでしょうか」
角和「美瑛町の人口は現在1万人を切るくらいですが、コロナの前の一番多い時の観光客数が約240万人で、人口の240倍の人が町へやってきます。これは大変ありがたく、経済効果も非常に高いですけれども、どうしてもオーバーフローしてしまいます。観光客の方が畑の中に入っていってしまうとか、交通渋滞が起きて観光客の方も地元の人も困ってしまうとか、路上に車が止まってトラクター類が走れなくなり仕事ができなくなってしまうとか、いろいろな課題が今出てきているところです」
塚崎「いま外国人観光客の方がたくさん日本に来てくださるようになって、きっとみなさんもいっぱい来ているなという感覚があると思います。でも、これで3000万人です。わたしたち1億2000万人に対して 3000万人でこの感じなんです。1/4 でこれですから、240倍がいかにすごいかですよね。ここで起きている問題についてお話いただきます」
ハチ「犯罪事件もありますし、車の事故もあります。あとは農耕車両などへの邪魔になることもありますね。車が多いですから、空気も音もちょっと大変です。また、レストランやカフェなどが満席になって大変。ピークシーズンになると宿もなくなることもあります。人が増えるので、セルフィースティックやカメラのレンズにぶつかることも気を付けないといけないですよね」
塚崎「農家との軋轢もあると聞いています」
平澤「ここは有名な撮影スポットなんですが、『DO NOT ENTER』と書いているにも関わらず、観光客は中に入っていってしまうんです。入ったら何が問題かというと次の写真をご覧ください」
平澤「ここに人の足跡があるだけでも一瞬で写真が台無しになります。こういう美しい写真を撮ろうと思うなら、さらに雪が降って足跡が消えるまで一週間は待たなきゃいけない。その一週間後に写真を撮ろうと思っても、そのときに晴れているかという問題もありますよね。晴れていて足跡のない写真を撮るのがどれだけ難しいかということです」
平澤「じゃあそれは写真をやっている人のエゴなのか。写真をやっている人だけの問題と片付けられるかもしれません。ですが、たとえばこの蕎麦の畑、このロープの向こうは全部畑なので、土足で入ると畑が汚染されるわけです。別の地域から来た寄生虫が入ってきてしまうと作物ができなくなり、駆除するまでに10年はかかってしまいます。その間の農家さんは収入を得られない。だから、ロープの向こうに入らないというのは、写真を撮る人のためでもあるし、農家さんのためでもあります。回り回って、美瑛町に観光に来る人のためでもあると思っています」
塚崎「寄生虫の問題はかなり深刻ですよね」
角和「美瑛町の代表的な作物にジャガイモがありますが、そのいちばんの心配事はシストセンチュウの存在です。それが入ってしまうとまず駆除できず、その畑では二度とジャガイモを作ることはできないんです。美瑛町内ではシストセンチュウはまだ確認されたことはないのですが、近隣では問題となっています。観光客の方が多くの観光地を回られて、その靴のまま畑に入られることを心配しているのです」
塚崎「本当に深刻な問題で、農家さんの収入がなくなってしまいますから。我々がふつうに都会で生活していると畑なんて大丈夫だろうと思いがちですが、畑の中というのは本当にしっかりと管理されている場所なので立ち入ってはいけません」
平澤「トラクターで畑を耕している風景です。このようなシーンはストーリーを感じさせる写真になりやすいですから撮られがちですが、まずこういう写真を撮りたいならば、挨拶をしてほしいですね。手を振って気がつく距離だったら農家さんに挨拶してください。遠ければ必要ないとは思いますが、カメラを見せて『撮っていいですか?』というような挨拶はしていただきたいですね」
平澤「挨拶は撮るときの第一ステップだと思います。農地で撮らせていただいたので、僕はこの別カットをプリントして農家さんにプレゼントしました。そうすると農家さんと仲良くなっていきます。いまでは『畑の中で撮っていきなよ』と言われるくらいになり、結果的に他の人は撮れない写真が撮れるようになります」
平澤「これが最たる例ですね。友人の農家さんに撮らせていただきました。除草剤をスプレーで撒いているんですが、たぶんこの作業のときには虹がかかるだろうなと思って、今度撒くときに連絡してとお願いしておき撮ることができました。大成功です。これは4回くらい挑戦して撮れた1枚。農家さんと仲良くならないと美瑛町では良い写真が撮れないし、別の場所であっても、裏側の苦労を知ることでストーリーが写真に生まれます。また、自分の中でも満足度の高い写真が撮れるのではと思いますね」
塚崎「町長も農家ですが、声を掛けてもらいたいものですか」
角和「農家で集まって飲みながら話すのですが、『俺らには肖像権はないのかな』とか、『撮るんだったらお金が欲しいよね』みたいな話が出ます。おじさんたちはいいんですが、ご婦人方は『恥ずかしいよね』と話しています。特にご婦人はトラクターに乗らず手で作業をしていて、畑にそのままの姿で立っていることがほとんどなので、そこを撮られるのは恥ずかしくて恥ずかしくて、と。ただこれは法律でどうこうということではないので、そこはルールやマナーがこれから大切になってくると思います」
塚崎「さて、このメッセージについて、ハチさんお話をお伺いしてもよろしいでしょうか」
ハチ「美瑛町にはピークシーズンにはたくさんの方が訪れています。ピークは夏休みからお盆の時期、そして2月くらいです。ピークの時期は観光協会も町の人々も大変ですが、それを解決するとても簡単な方法があると思います。それはピークシーズン以外に訪れることです。カメラマンにとってはキレイな写真を撮りたいという気持ちがあるのはわかります。パッチワークの丘を撮りたいなとか、冬のキタキツネを撮りたいなとか。でも、美瑛町に3年住んでいて、季節は4つだけではないと気付きました。そして撮るものもたくさんあります」
ハチ「まずは真冬です。これはピークシーズンのひとつで、すごく美しい季節。いちばん人気があるのは2月ですが、12月から3月頭くらいまでさまざまな自然現象を見ることができます。マイナス20度以下になる朝ならばダイヤモンドダストを見られますが、観光地である丘は混雑します。ただ、市街地の端からも見ることができて、混雑を避けながら楽しむこともできますね」
ハチ「好きな雪融けの季節です。丘は融雪剤によって農家さんのアートのようになります。引っ越す前はこんなことになるなんて知らなくて、初めて見たときは感動しました。MOMAの作品のように本当にキレイです」
角和「融雪剤は炭を撒く農家もいますし、堆肥を撒く方もいらっしゃいます」
ハチ「この時期は訪れる方がとても少なくてレストランも貸し切り状態で最高です」
ハチ「雪が完全に溶けた季節です。秋蒔きの小麦が芽吹く季節です。畝もとてもキレイな季節ですよね。これはわたしが撮った写真ですが、ちょうど秋蒔き小麦とビートが半分ずつに分かれていて、美瑛町の春を感じられました」
塚崎「2枚の写真を合成しているわけじゃありません。美瑛町は輪作農業といって育てる作物を変えていくので、このようにきれいに分かれるんです。そこにちょうど雲があるところを撮るのが写真家だなと感じます」
ハチ「雲が境目の上に来るまで待って撮りました。ちなみに、美瑛町も春には桜が咲きます。エゾヤマザクラといって、関東のソメイヨシノとは違って濃いピンクの花が咲きます。本州の桜の季節は人が多いですが、北海道の桜の季節は空いていると思います」
ハチ「いちばん好きな季節がこの初夏です。ちょうど山の上の雪も溶けはじめていて、まるでスイスみたいな風景になります。丘のパッチワーク感も徐々に出てきていて、THE北海道というような景色が広がっています。わたしの好きなルピナスの丘にはラベンダーが咲き誇ります。とてもキレイなのでぜひ写真を撮っていただきたいです」
塚崎「この赤い屋根の家は、町がちゃんと赤く塗っているんですよね」
角和「観光協会が大事にしてくれていて、定期的にペンキを塗って『映える』ようにしています」
塚崎「みなさんが撮っている景色は観光協会がしっかりと管理しているのです。偶然撮っているわけではありません」
ハチ「夏はパッチワーク農家をもっとも見ることができる季節ですが、いちばん混雑する季節でもあるので、旅行の日にちをまだ決定していないのなら、6月や9月にしたほうがおすすめです。あと、最近暑いです。本州みたいなジメジメした暑さで、1日撮影すると大変。でも、とてもキレイな季節で、この写真のような麦稈ロールやラベンダーも見どころです」
塚崎「朝はもちろん涼しいですし、本州よりは過ごしやすいです。この麦稈ロールはとても重たいんですよね?」
角和「畑に置くときは、転がっていかないように農家さんは方向をちゃんと考えて置いています」
塚崎「たまに麦稈ロールの上に乗っている人を見かけるんですが危ないです。300キロあるので、少しでも転がったら大事故になります。絶対に麦稈ロールには近づかないでいただきたいです」
平澤「写真家としてアドバイスすると、美瑛町は小麦の収穫が7月20日からはじまるんですね。ということは、それよりも前に行くと麦稈ロールはありません。収穫前の小麦がある金色に輝く風景を撮りたいか、麦稈ロールのある風景を撮りたいかで、行く日をずらすというのはいいと思います。これも農家さんに教えていただいたことで、仲良くなると撮れる写真に違いが出てきます」
ハチ「いまの季節ですね。キレイな時期です。この花畑は緑肥として植えられていて、観光花畑ではないので立ち入らないようにしましょう。この時期は夕焼けが多いのも特徴で、毎日窓からこのくらいの夕焼けを見ています。山も夕方にはピンク色に染まります」
塚崎「緑肥として植えられているのは菜の花の仲間のキガラシというものやヒマワリが多いそうですね。詳しくないと、これは観光用で入ってもいいのではと思ってしまいますがダメです。これは肥料にするためのものなのでご理解いただければ幸いです。わたしも最初は知らなくて農家の方に教えていただきました」
ハチ「何度もいちばん好きな季節と言っていますが、本当に秋がいちばん好きな季節です(笑)。パッチワークは終わっていますが、その代わりに紅葉がものすごくキレイ。なのに、観光客は少ないですね。毎年、なぜだろうと思います。青い池の周囲の木も紅葉し、青い池ではなく金色の池になります」
角和「東京カメラ部さんのアンケートで、美瑛町の秋はとても人気だという結果を出していただいたことがきっかけで自信が付き、秋の紅葉の美瑛町も美しいですよ、とお伝えするようになっていきました。あと、食欲の秋ですから、食事も美味しいです」
平澤「美瑛町で暮らしていると、毎日のように農家さんから野菜をいただけるんですよ。採れたて新鮮ピチピチなものを食べているので舌が肥えました。これからは新ジャガ、新タマ、新米などの季節になります。見て美味しい、食べて美味しいおすすめの季節ですね」
角和「美瑛町に旅行に行かなくても、ふるさと納税で美瑛町を楽しんでいただけます」
塚崎「年4回の定期便で、トウモロコシやメロンなどが送られてきます。とても美味しい野菜や果物がくるのでおすすめです」
ハチ「最後は初雪の季節です。青い池の水源が凍る前には雪が降り、このように真っ白になります。この時期は短くて一週間くらい。この後にすぐに池は凍ってしまいます。木に初雪が積もると、ガトーショコラのようになりますね。すごくキレイです。この時期になると、今年も美瑛町の季節のサイクルが終わるな、と感じます」
角和「この時期から青い池のライトアップがスタートします。そして写真を撮る方なら、青い池が凍っていく過程もおすすめです。凍っていく過程では池がシャーベット状になります」
平澤「青から次第に凍っていく過程は、わびさびが感じられます。白と青の組み合わせって自然界にはなかなかないので、その不思議な風景を通って撮るというのはおもしろいと思います」
塚崎「青い池のライトアップは写真家がプロデュースとして入っていて、我々からするととても楽しいライトアップになっています。ただ明るくしているのではなく、明るさを順々に変えたり、空に向けてライトを照らしたりもします。それは降っている雪を写真に写るようにするためで、フラッシュを焚くことなく雪を撮ることができます。さらに、青い池と星空も一緒に撮りたいじゃないですか。これもできるんです。ライトアップが明るすぎると白飛びしてしまって星と一緒には撮れないですが、何分かおきに明るさを変えていて、あるタイミングはものすごく暗いライティングになります。ふつうの人にはこの暗いライティングは何だ、という感じになりますが、それは星空用だからなんです」
平澤「全てのライトアップに意味があります。写真家に向けているときだけでなく、人も風景も明るく撮れるような、観光客に向くライトアップをしているタイミングもあります」
塚崎「自然の中のライトアップでは日本でもっとも考えられていると思いますね。照度も色温度も考えられているし、星との組み合わせなどまで考えられていて、これはもっと誇るべきものですよ」
角和「これは実行委員会形式で、カメラマンの方も入っていただいている中で考えているので、視点が違う中で計算されたライトアップになっているのかなと思います」
ハチ「季節を問わず、美瑛町での観光や撮影のマナーを守っていただきたいです。繰り返しになりますが、農家さんの許可を得ましょうとか、車を停める位置に注意しましょうとかですね。個人的には一番大事だなと思うのは、Googleマップに勝手にスポットを追加するのは止めていただきたいなって」
塚崎「Googleマップのスポット登録も、公開をせずに自分だけのメモにするならいいですよね。ご配慮いただければ幸いです」
ハチ「マナー違反をしている方を見たら、『すみません、ここは私有地なんです』というように注意をすれば、周囲の人も気付いて畑に入らなくなると思います。知らない人に話しかける自信がないときは、『ルールマナー110番』に連絡をしていただきたいです」
塚崎「マナー違反をしている人がいたら、その個人が悪いのであって属性が悪いわけではありません。例えばわたしがマナー違反をしたとすれば、男性が悪い、おっさんが悪い、日本人が悪い、みたいになりますよね。本来はそうじゃないのにそうなってしまいます。マナー違反をすると、写真を撮っている人が悪い、というように自分たちに返ってきてしまいますし、お互いに注意をし合っていきましょうということですね。これはとても大事な取り組みだと思います」
角和「美瑛町は、写真家の方を大歓迎しております。そしてみなさんに撮影を楽しんでいただきたい。しかし、楽しんでいただくためにマナーを守っていただき、気になることがあった場合は声をかけていただくという行動をしていただくと、より魅力的な美瑛町になるのではないかと思っております」
塚崎「知らないだけということもありますから、入ってはいけないところに入るとどういう影響があるのかなどを、お互いに知っていこうよ、ということ。このような取り組みは東京カメラ部でもやっていきたいと思っています」
塚崎「先ほど赤い屋根の話をしましたし、マナー問題の取り組みの話もしました。これらのことは、全て美瑛町に住んでいる方がお金を払って行っていることなんですね。その結果、我々が楽しめています。観光に行き、そこにお金を落とすということも大切ですが、なかなか旅行に行けないという方もいらっしゃるはずです。そういうときは、ふるさと納税をぜひご活用いただきたいです」
角和「美瑛町に来ることができなくても、美瑛町が好きだよ、応援しているという方がいらっしゃいましたら、少しで結構ですのでご協力いただけるとありがたいなと思っております。いまは応援消費という言葉が普及しています。わたしが言うのは大変おこがましいのですが、わたし自身も応援したいものがたくさんあり、ご協力させていただきたいなという気持ちを持っております。そういうようなお気持ちをみなさまから少しでもいただければ大変幸いです」。
塚崎「ぜひみなさまのご支援をお願いできればと思います。本日はどうもありがとうございました」