ぐんま三大梅林振興会議×東京カメラ部

高崎・安中、いちどはおいで!「#ぐんま三大梅林」フォトコンテスト

作品提供:石川了輔さん、kakinotanenorishioさん、climber3000さん、瞬(@1photo_2photo)さん、つとむ(@t_s_u_t_o_m_u_h)さん、tsubu_an_bさん、hanamaruさん、ryo-heiさん(順不同)

審査結果発表

2024年12月12日 から 2025年02月13日まで開催した
「高崎・安中、いちどはおいで!「#ぐんま三大梅林」フォトコンテスト」へ
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
素晴らしい作品の中から選ばれた入賞作品と、
入賞者のコメントをここに発表いたします。

最優秀賞
(ぐんま三大梅林部門)

最優秀賞(ぐんま三大梅林部門) Acekさんの作品「榛名二重奏」

「榛名二重奏」Acekさん

どこまでも広がる広大な梅林の中で、河津桜も咲き誇っています。梅の白、河津桜の濃いピンクが榛名山南麓で共演し、春の息吹を感じました。花の向こうには、遠く霞む街並みと稜線が見渡すことができ、まさに絶景でした。

撮影地:箕郷梅林 善地会場

最優秀賞
(行ってみたい!高崎・安中部門)

最優秀賞(行ってみたい!高崎・安中部門) 瞬(@1photo_2photo)さんの作品「燃える榛名湖の秋」

「燃える榛名湖の秋」瞬(@1photo_2photo)さん

昨年の優秀賞に続き、そして、まさかの最優秀賞に選んでいただき、驚いています。この写真は、ほぼ真横から差し込む朝日に照らされることで、紅葉した木々がさらに鮮やかさを増す早朝の時間帯に撮影しました。決して色味や彩度を強調したりしている訳ではなく、実際にこのような素晴らしい風景を見ることができますので、ぜひ、多くの皆さんに秋の榛名湖へ足を運んでもらえたらと思います。

撮影地:榛名湖

優秀賞
(ぐんま三大梅林部門)

優秀賞(ぐんま三大梅林部門) arisannoensokuさんの作品「春の陽射しを浴びて」

「春の陽射しを浴びて」arisannoensokuさん

秋間梅林は梅林の間を通る細道を歩いて巡ることができる、和やかな場所です。梅の花の美しさ、香りを楽しむのはもちろんのこと、根本を覆う野草の可憐な花、頭上を覆う青空との共演もぜひ楽しんで欲しいです。

撮影地:秋間梅林

優秀賞(ぐんま三大梅林部門) goto_travelingさんの作品「春の足音」

「春の足音」goto_travelingさん

まだ、少し寒さの残る2024年の2月末に訪問しましたが、梅の良い香りが漂い春の訪れを感じました。青空の榛名梅林を散策して前に見える榛名山を入れて撮影した一枚です。今年は開花が遅れていてこれからでもまだ間に合うと思います。

撮影地:榛名梅林

優秀賞
(行ってみたい!高崎・安中部門)

優秀賞(行ってみたい!高崎・安中部門) fineupperfield さんの作品「錦秋湖畔」

「錦秋湖畔」fineupperfield さん

この写真のテーマは自然と人工物の融合です。碓氷湖の湖畔の紅葉をめがね橋をモチーフにしたレンガの橋を背景にリフレクションを入れて撮影しました。碓氷湖は旧中山道にあり、東京方面から軽井沢へ行く途中にあります。混雑する軽井沢へ行く前に、是非安中市の秋の美しさをぜひ見に行ってみてください。

撮影地:碓氷湖

優秀賞(行ってみたい!高崎・安中部門) goto_travelingさんの作品「春の風と花のハーモニー」

「春の風と花のハーモニー」goto_travelingさん

初めて5月に訪問したのですが、ネモフィラ他の花が満開、鯉のぼりもあって最高でした。更に駐車場、入園料も無料で信じられません。ボランティアさんに感謝するしかない所です。また、今年も訪問してみたいと思います。

撮影地:鼻高展望花の丘

秋間梅林賞
(ぐんま三大梅林部門)

秋間梅林賞(ぐんま三大梅林部門) すずめさんの作品「月と秋間梅林」

「月と秋間梅林」すずめさん

月が綺麗な夜に、友達と秋間梅林のライトアップを見に行った時の写真です。毎年、秋間梅林の綺麗な梅の花を楽しみに見に行ってます。秋間梅林のSNSで頑張ってる様子を見て、実際見に行って、写真を撮り友達に秋間梅林を紹介するのも楽しみです。

撮影地:秋間梅林

秋間梅林賞(ぐんま三大梅林部門) i_baxさんの作品「春寒料峭 ぐんまの春」

「春寒料峭 ぐんまの春」i_baxさん

コンテストを知り、締切直前の3月1日に出掛けましたが、寒の戻りもありメインとなる白加賀等がまだ咲いておりませんでした。写真の撮れ高としても困ったなと思いましたが、そのぶん、一足先に春を告げるピンクの元気さが一際刺さりました。梅林のこれからの盛りを予兆させる1枚となりました。

撮影地:秋間梅林

秋間梅林賞(ぐんま三大梅林部門) hanamaruさんの作品「優美な梅の花」

「優美な梅の花」hanamaruさん

こちらは秋間梅林で今年は梅の開花が遅く訪れた日にはまだピンク色の梅と紅梅の花の数本しか咲いていなかったのでピンク色の花越しになんとか咲いている方向をバックに綺麗に咲いているかの様に撮りました。でもピンク色の梅の花は本当に綺麗に咲いていてくれたので美しかったです。

撮影地:秋間梅林

秋間梅林賞
(行ってみたい!高崎・安中部門)

秋間梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) 比羅汰圭瑠禾圖乎獲居彦   平田和彦さんの作品「アプトの錦」

「アプトの錦」比羅汰圭瑠禾圖乎獲居彦 平田和彦さん

旧信越本線碓氷峠、アプト式鉄道時代の廃線敷を利用して、横川駅~熊ノ平駅の間の約6キロメートルを遊歩道として整備されている。幾重にも重なるトンネルは作られた明治時代にタイムスリップしたような感覚になり、錦を纏った廃線跡に今にも汽笛が響きそう

撮影地:旧信越本線碓氷峠アプトの道

秋間梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) marronsmileさんの作品「新緑の碓氷湖」

「新緑の碓氷湖」marronsmileさん

撮影当日は雨から曇りの予報で、碓氷湖に到着した時は雨でした。空模様から雨が止むか不安でしたが、予報通り雨が止み期待していた瞬間が訪れました。ほぼ無風状態だったため、視界いっぱいの湖面に新緑風景とほほえみ橋が鏡のように映り込んだ幻想的な瞬間を撮影する事ができました。

撮影地:碓氷湖

秋間梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) Y.Shimizuさんの作品「ロウバイのトンネル」

「ロウバイのトンネル」Y.Shimizuさん

1月中旬に訪れた「ろうばいの郷」。そこには、まるで黄金のアーチが続くような美しいロウバイのトンネルが広がっていました。やわらかな冬の日差しに透ける花びらと、ふんわり漂う甘い香りに包まれながら、一足早い春の気配を感じる、穏やかで贅沢なひとときを過ごしました。

撮影地:ろうばいの郷

榛名梅林賞
(ぐんま三大梅林部門)

榛名梅林賞(ぐんま三大梅林部門) ryo-heiさんの作品「梅化粧」

「梅化粧」ryo-heiさん

高崎市の榛名梅林で撮影しました。榛名梅林は斜面に広がるように梅が咲き乱れるのが特徴的なスポットなので、梅林の中からではなく、少し離れたところから山肌を沿って咲く様を表現する1枚にできたと思います。

撮影地:榛名梅林

榛名梅林賞(ぐんま三大梅林部門) akanen.1021さんの作品「冬の終わり。春間近。」

「冬の終わり。春間近。」akanen.1021さん

3月2日に撮影をしました。春の訪れをつげる花木である梅。今年は寒い日が多く例年より開花が遅れていましたが、早く暖かい日がきてほしい。満開になり一面に紅白梅が咲き誇る姿を見たい。と思いながら撮影をしました。また満開時に撮影に行きたいです。

撮影地:榛名梅林

榛名梅林賞(ぐんま三大梅林部門) goto_travelingさんの作品「梅咲き誇る丘」

「梅咲き誇る丘」goto_travelingさん

まだ寒さの残る2024年の2月末に訪問しましたが、梅の香りには圧倒されました。榛名梅林をグルっと回っていると良い雲が現れて撮影した一枚です。今年は開花が遅れているので、天気の良い日を狙ってまた訪問してみようと思っています。

撮影地:榛名梅林

榛名梅林賞
(行ってみたい!高崎・安中部門)

榛名梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) チョコ(_choko1) さんの作品「緑のヴェールに包まれて」

「緑のヴェールに包まれて」チョコ(_choko1) さん

高崎市少林山達磨寺にて、新緑の季節に撮影しました。絵馬掛けの前に広がる鮮やかな緑を前ボケとして取り入れ、柔らかな光とともに願いの込められた達磨絵馬を包み込むように表現しました。達磨寺は「縁起だるま」発祥の地としても知られ、多くの人々が願掛けに訪れます。緑のヴェールに包まれたこの光景が、それぞれの願いを優しく見守る存在であることを感じていただければ幸いです。

撮影地:少林山達磨寺

榛名梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) ziru3579さんの作品「榛名湖の冬化粧」

「榛名湖の冬化粧」ziru3579さん

硯岩から冬化粧の榛名湖が一望できました。快晴の青空と冬化粧の白さのコントラストが美しい風景でした。撮影場所の硯岩は、崖に突き出した岩場で、撮影日は雪の足場で、どこが地面か分かりづらく緊張しながら撮影していました。

撮影地:榛名湖畔の硯岩

箕郷梅林賞
(ぐんま三大梅林部門)

箕郷梅林賞(ぐんま三大梅林部門) hanamaruさんの作品「輝く白梅」

「輝く白梅」hanamaruさん

こちらは箕郷梅林で撮った写真で広大な土地に白梅の木がずらりと並んで植えられていてバックが白梅の花のトンネルの様に見えるようにその真ん中にちょうど白梅の花が咲いている所を選んでバックはボケる様撮りました。

撮影地:箕郷梅林

箕郷梅林賞(ぐんま三大梅林部門) marronsmileさんの作品「春の共演」

「春の共演」marronsmileさん

写真は梅の郷大橋から撮影しました。箕郷梅林善地会場は傾斜一面の梅が満開になると雲海のような風景を眺めることができますが、更にタイミングが合えば河津桜との共演風景を楽しむことができます。この共演風景をあえて望遠で撮影することで、広大な眺めとはまた違った、まるで近くで眺めているような臨場感と迫力を感じることができたと思います。

撮影地:箕郷梅林 善地会場(梅の郷大橋)

箕郷梅林賞(ぐんま三大梅林部門) ASA23さんの作品「春爛漫、高台からの絶景。」

「春爛漫、高台からの絶景。」ASA23さん

箕郷梅林は、約10万本の梅が咲き誇る関東有数の梅の名所です。梅林内の展望台からは、紅白の梅のじゅうたんが広がる美しい風景を一望でき、遠くには榛名山や関東平野の雄大な景色も望めます。見頃の春には梅の甘い香りが漂い、訪れる人々を魅了します。晴れた日には青空とのコントラストが格別の美しさです。

撮影地:箕郷梅林

箕郷梅林賞
(行ってみたい!高崎・安中部門)

箕郷梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) api_sukeさんの作品「古代ロマンを感じる夕焼け」

「古代ロマンを感じる夕焼け」api_sukeさん

3つの前方後円墳が集積する保渡田古墳群。復元された八幡塚古墳の堀には多数の埴輪が並び、古墳の頂上から内部へ入ると約1500年前の豪族が眠った大きな石棺があります。かみつけの里博物館と3つの古墳を巡って古代のロマンに触れてみてはいかがですか。

撮影地:保渡田古墳群 八幡塚古墳

箕郷梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) @yuki_mura1210さんの作品「高崎の星に願いを」

「高崎の星に願いを」@yuki_mura1210さん

高崎で星と言えば真っ先に浮かんだのがくらぶちこども天文台でした。こんな星景&シルエット写真を撮りたいという願望。悔やまれるのはモデルが私であるという事です。私が撮りたいと思う人を、よりカッコよく、より可愛く撮ってみたい。そのためにはもっとカメラが上手になりたいと言うのが私の願いです。

撮影地:くらぶちこども天文台

箕郷梅林賞(行ってみたい!高崎・安中部門) hanamaruさんの作品「夕暮れの鳴沢湖」

「夕暮れの鳴沢湖」hanamaruさん

こちらの湖は人造湖でワカサギ釣りが出来たり湖の周りは遊歩道になっていて市民の憩いの場として親しまれています。この日夕方に訪れると雲がオレンジ色になっていてそれが湖にも映り込んでいて上から見下ろした風景はとってもキレイでしたー!

撮影地:鳴沢湖

入賞
(ぐんま三大梅林部門)

入賞(ぐんま三大梅林部門) はちこば@hachikoba1さんの作品「春を告げる梅」

「春を告げる梅」はちこば@hachikoba1さん

箕郷梅林での晴天の中、太陽が梅林を照らす瞬間を撮影することが出来ました。光と影のコントラストが梅の花の美しさを一層引き立て、優しい陽射しが写真に温かみを与えています。梅のピンクの花が青空と調和し、春の訪れを感じさせる一枚です。天候に恵まれた中で、完璧なタイミングで撮影することができました!

撮影地:箕郷梅林

入賞(ぐんま三大梅林部門) ryo-heiさんの作品「光に包まれる梅」

「光に包まれる梅」ryo-heiさん

安中市にある秋間梅林でライトアップされている期間に伺いました。色とりどりの光に包まれる梅林がとても幻想的で、特にピンク色に色づく梅の木が綺麗だったので、そのタイミングを狙って撮影をしました。

撮影地:秋間梅林

入賞(ぐんま三大梅林部門) 小池 留美子(@rumi_smile_cl)さんの作品「梅と街並み」

「梅と街並み」小池 留美子(@rumi_smile_cl)さん

地元の方の手作りの箕郷梅林展望台から、高崎市の街並みが一望できます。晴れた日には青空が、夕方には夕焼け空がとても綺麗で、梅の甘い香りと一緒に楽しめる私の癒しスッポトです。自然が豊かで人も穏やかな箕郷に出かけると、ホッとします。

撮影地:箕郷梅林

入賞
(行ってみたい!高崎・安中部門)

入賞(行ってみたい!高崎・安中部門) abarta112さんの作品「高崎だるま市」

「高崎だるま市」abarta112さん

毎年正月1、2日に高崎の駅前で開催されるだるま市の様子です。大勢の方が今年の願いを込めて集まってました。ここでは達磨を買ったり、願い達磨に願いを書いたりしていました。今大きな達磨と大勢のお客様の様子を伝わるように撮影してみました。

撮影地:高崎駅西口

入賞(行ってみたい!高崎・安中部門) tsuyoshi.ichineiさんの作品「見守る」

「見守る」tsuyoshi.ichineiさん

高崎市のシンボルとして見守り続ける白衣大観音。白衣は悟りを求める清らか心を表しています。『お別れ観音』と呼ばれた時期もありましたが、近年はバレンタインイベント『赤い糸祈願祭』が開催されています。赤い橋を渡り、赤い糸で良縁を結びましょう!

撮影地:慈眼院

入賞(行ってみたい!高崎・安中部門) _chatomin_さんの作品「雪の碓氷湖」

「雪の碓氷湖」_chatomin_さん

紅葉が綺麗で有名な碓氷湖ですが、雪の日に訪れたのは初めて…シーンと静まりかえった湖畔はまるで水墨画の世界で幻想的です。寒さに耐えながら、どうカメラの設定をして撮ったらいいのか?とりあえず夢中でシャッターを押しました。

撮影地:碓氷湖

開催概要はこちら